システム概要
今作の未購入者や初心者向けに、シナリオとシステムの概要をご説明いたします。
主に実績等をコンプリートしたい方へ、筆者のプレイレポートにて解説いたします。
先に余談ですが、筆者が「サガ」で遊ぶときは、やはり技・術のコンプリートにはよく拘ります。けれど、何よりサガ「らしさ」と言いますか、パーティ編成に何か必然性があったりするのが好きです。今作では、パーティ編成をさほど拘れないのが、少し惜しかった点かなと思います。でも例えば、ボーニー&フォルミナ編で、全主人公を仲間にする点等は、拘りたいですね。
今作の実績コンプリート自体は、さほど難しくもありません。裏ボスの撃破等は実績に含まないためです。「全ての閃き技を使用する」が、少し面倒ではありましたね。その辺りは、二刀技、二丁拳銃技、剣×銃技も入るので、ロールの取得も要になってきます。
ブラッド技のコンプリートは、実績には含まれませんし、実は現段階でまだ筆者も達成していません。けれど、その辺りもぜひ目指して、以下プレイレポートを解説したいと思います。
尚、目的となる世界を任意に決めたい場合は、連接領域へ戻る直前のデータをリロードし続け、スキャンした時に目的の世界が出るまで粘る必要があります。御堂編では同じヒントで別の世界に繋がっている場合があるので注意してください。マーレ・ノストラムやコルディセップ等の後では、ボス戦後すぐに連接領域へ戻るので、任意で選択するためには少し厄介です。
筆者の周回プレイ計画のポイントを整理すると、以下になります。
※1 ダイレクトジャンプとは、1組の主人公で全17の世界を巡り終わると解放される、連接領域にて次にどの世界へ行くかを自由に選択のできる、という特殊な扉です。
※2 Ticket for the Beyond とは、ダイレクトジャンプが解放された状態で入手できる、強化された裏ボスと戦うためのキーアイテムです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| デルタベース | 1 | 向こう側から開け閉め... | 序盤の進め方 > ディーヴァ編 を参照。
分岐は黄色の一族を選択。ゴールド主任加入。 |
| ヨミ | 1 | 負の力 | 全塔主との戦いを回避。ドロレス加入。 |
| プールクーラ | 1 | 精霊の力 | 黄の戦場のイベント完遂。黄の魔女ウィルマ加入。 |
| サンク | 1 | 5つの力の均衡 | 水民に協力し続けてイベント完遂。水民アティハナ加入。 |
| クロウレルム | 1 | 砂 | 「巨大軍艦」開始。サラーブ、案山子加入。 |
| ヴェルミーリオ | 1 | 三角形 | BX-10EX加入。 |
| グレロン | 1 | 活動レベルが10%以下 | 最終皇帝(魔族系)と戦う。 |
| コルディセップ | 1 | 地下 | 機械系のボスと戦う。グルマン加入。 |
| ブライトホーム | 1 | 戦い | サイモン加入。 |
ディーヴァ編は、体験版に従って、メインシナリオの1つのデルタベースから攻略すると良いと思います。他のメインシナリオを説明すると、ヴェルミーリオとブライトホームはまず、敵が少し強く、シナリオが長引きがちです。クロウレルムは敵が主にメカなので、イマクーとウェンズディの成長が遅れます。
デルタベースでは、黄・赤・緑の3つの一族のサブイベントをこなした後、再び、黄色の「文明の夜明け」、赤色の「粘菌の増殖」、緑色の「生命の神秘」の3つの一族のサブイベントが発生し、このうち1つをこなすと、何らかの貴重な両手銃を報酬で入手でき、ワールドを離脱することになります。このとき何故か、ディーヴァ編のみ黄色の一族を選択しても、報酬の両手銃「フォトンシューター」が入手できません。
攻略の計画としては、どの分岐を選択しても良いはずですが、早いうちに御堂編で赤色の一族、ボーニー&フォルミナ編で緑色の一族を選択する予定なので、あえて報酬の無い黄色の一族を選択してみました。
この後、2つ目、3つ目の世界もメインシナリオをこなしてディーヴァの装備スロットを解放すべきですが、筆者の場合、仲間集めも兼ねて、シナリオの短いヨミ、プールクーラ、サンクを先に攻略しました。
ヨミでは、ボーニー&フォルミナ編の2周目でシウグナス加入ルートを辿れるように調整しています。
プールクーラでも、ボーニー&フォルミナ編の2周目でアメイヤを加入できるように調整しています。
サンクでは、シウグナス編で風民か森民に協力したいので、それ以外を選べばOKです。
クロウレルム以降の世界では、さほど重要な分岐はありません。
ブライトホームの後、いよいよ苦戦必須のラスボス戦を経て、エンディングです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| グレロン | 2 | 寒い世界 | 最終皇帝(魔族系)と戦う。 |
| キャピトルシティ | 1 | 魔法には縁が... | エミリー加入フラグ(今周では未加入)。 |
アメイヤ編は、1周目に限り、細かい事を気にしないで進めて大丈夫です。全力でネコ集めをしましょう。
1つ目の世界はグレロン確定ですが、2つ目の世界は連接領域に入った時にランダムで決まります。この時、リロードを繰り返して、キャピトルシティに入っておくと良いです。理由は先述しましたが、ボーニー&フォルミナ編でデルタベース攻略の際、エミリー加入フラグを立てられるからです。
そのためにキャピトルシティでは、選挙イベントをこなしながら、「カフェでの出会い」にて、エミリーと面識を持っておく必要があります。
キャピトルシティを出たら、アメイヤ編は自動的にエンディングを迎えます。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| プールクーラ | 2 | 様々な... | 木の大精霊撃破。青の魔女リタ加入。 |
| デルタベース | 2 | 金行 | 分岐は赤色の一族を選択(写し身)。
金の大精霊撃破。ゴールド主任加入。 |
| ヨミ | 2 | 火行 | 全塔主との戦いを選択(写し身)。火の神霊撃破。 |
| グレロン | 3 | 水行 | 最終皇帝(人型/体術)と戦う(写し身)。水の神霊撃破。 |
御堂編では、1周目から神霊2体の撃破を狙います。また「写し身」の機会も最大限利用します。
1つ目の世界はプールクーラ確定で、御堂専用のシナリオです。ここで神霊はほぼ倒せません。
2つ目の世界ではデルタベースを訪ね、筆者は体術(刀もいける)を写し身すべく、黄・赤・緑の3つの一族の分岐は、赤色の一族を選択します。神霊は、緑色の一族を選択しないと戦えず、ここでも諦めます。
3つ目の世界ではヨミを訪ね、憤怒の塔主から大剣技を写し身します。そして頑張って神霊を倒しました。
4つ目の世界ではグレロンを訪ね、最終皇帝(人型)から体術(大剣もいける)を写し身します。そして、また頑張って神霊を倒しました。
死闘の神霊戦が2回ありましたが、ミヤコ市へ戻り、少し弱めのラスボスも撃破し、エンディングです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| デルタベース | 3 | 謎を探求 | 分岐は緑色の一族を選択。エミリー、ゴールド主任加入。 |
| サンク | 2 | 神殿 | 火民に協力し続けてイベント完遂。火民ニトラム加入。 |
| コスモス | 1 | 謎な世界 | エリュテイア加入。 |
| マーレ・ノストラム | 1 | 海 | 最強のイカダで、「青龍偃月刀」入手。 |
| カマラ | 1 | 花 | 「ドゥラの里」開始。キナ加入。 |
| ブライトホーム | 2 | 戦い | サイモン加入(失敗)。 |
ボーニー&フォルミナ編の1周目は、人間の仲間が少ないので、デルタベースでエミリーを加入させます。そのためには、デルタベースの3色の分岐で、緑色の一族を選択します。
任意ですがその前に、前半の赤色の一族のイベントで、電気柵を通り抜けてコンテナを全て開け、キーアイテム「データコード」を入手しておきます。すると、冷凍睡眠エリアで謎の人物に会い、三角形のピースを入手できます。筆者はこれによって、デルタベースでは2つの三角形のピースを入手し、計6つの世界でボーニー&フォルミナ編をクリアしました。
2つ目の世界サンクでは、ディーヴァ編と同じ理由で、風民か森民を残しておきます。
4つ目の世界マーレ・ノストラムでは、裏ルートとして、「危険な試練の渦」3か所全てで戦闘を行い、「設計士のたどり着くところ」を解放して、最強のイカダを入手します。これによって、難易度「最凶」の海神と戦うことができ、勝利するとイベント報酬として、最上位の薙刀「青龍偃月刀」を入手できます。
難易度「最凶」の海神戦は、メカ2体をタンク役にして「虎穴陣」で戦えば、2、3回の再挑戦のうちに何とか撃破できることでしょう。
ちなみに、この周回でマーレ・ノストラムを1周しておくことで、次のシウグナスの周回で、イーヴァルかアズーレのどちらか一方を仲間(ブラッド技目当て)に出来る条件が整います(2周すると戻る)。
3つ目の世界コスモスと、5つ目の世界カマラでは、特筆すべきことはありません。
6つ目の世界ブライトホームでは、サイモンを仲間にするために、要塞を攻略しておく必要があります。筆者は、その前に「伝説の武器」に頼って混沌の穴を塞いでしまい、サイモンを仲間に出来ませんでした。
ブライトホームの後、いよいよ苦戦必須のラスボス戦を経て、エンディングです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| デルタベース | 4 | 哲人 | 分岐は黄色の一族を選択。ゴールド主任加入。 |
| サンク | 3 | 調和を失い... | 森民に協力し続けてイベント完遂。
火民ニトラム、水民アティハナ、風民ナホイ加入。 |
| ミヤコ市 | 1 | 人斬 | 人斬の過去は辿らない。御堂、若加入。 |
| プールクーラ | 3 | 眩い光と... | 黒と赤の戦場のイベント完遂。赤の従士加入。 |
| マーレ・ノストラム | 2 | 豪傑 | 幽霊船ルートを選択。アズーレ加入。 |
| カマラ | 2 | 生命の... | 「ドロソの里」開始。キナ加入。 |
| クロウレルム | 2 | 戦士 | 「巨大飛空艇」開始。戦士の過去は辿らない。サラーブ、案山子加入。 |
| グレートツリー | 1 | 闇が見えない | - |
| アヴァロン | 1 | 王者 | 吟遊詩人、グィネヴィア加入。 |
| プロヴィデンス | 1 | 何もかもが... | 全ての人の運命を救う。「銀時計」入手。 |
| グレロン | 4 | 将軍 | 最終皇帝加入(「デイブレード」入手)。 |
シウグナス編も、筆者はデルタベースから攻略を開始しました。「フォトンシューター」入手のため、分岐は黄色の一族を選択しました。が、「哲人」の過去を知る展開としては、あまり面白くありませんでした。
サンクでは、予定通り森民に協力し、森民以外の仲間からブラッド技を獲得しました。森民イルバスから獲得できるブラッド技は、後でグレロンで加入予定の最終皇帝と同じ技です。
ミヤコ市では、あえて人斬の過去を辿らないで、御堂と若からブラッド技を獲得しました。
プールクーラのサブイベントは、慎重に進める必要があります。黒と赤の戦場のイベントをどちらも完遂させるため、何度もやり直しました。魔女達の戦いは見守りに徹し、無駄な戦闘は避けた方が効率的です。
マーレ・ノストラムでは、偶数回目に訪れた時のシナリオで、イーヴァルかアズーレを加入できる可能性があります。筆者はシウグナス編らしく、幽霊船ルートを選択し、2つの宝石のうちブルーサファイアを先に入手し、かつ海賊バルタサールの心臓を手に入れてクリアすることで、アズーレを加入させました。
クロウレルムでは、「巨大飛空艇」以外で開始すれば、シウグナス編限定で教授(プロフェッサー)を仲間にできるのですが、今周では見送りました。また、あえて戦士の過去を辿らないで、案山子からブラッド技を獲得しました。
アヴァロンでは、奇数回目に訪れた時のシナリオで、グィネヴィアが加入します。
プロヴィデンスでは、全ての人の運命を救うため、「水を求める者」よりも先に「商いをする者」をこなしておき、「水の入った瓶」を入手しておきます。すると結末で、難易度「最凶」の監視員との戦いが発生し、ここでしか入手不能な「銀時計」を確定でドロップしてくれます。
「銀時計」は、4ターン目以降の消費BPを1点軽減してくれるという副防具(アクセサリー)です。
グレロンでは、分岐の条件がかなり複雑ですが、救出した人物の夢の語りとして、最終皇帝のイメージが「良い」か「悪い」か、どちらかに偏るように調整することで、結末で、シウグナス編限定の最終皇帝を加入できます。最終皇帝の初期装備「デイブレード」も、彼を仲間にする以外に入手不能な上、トレードに出品すると、「ムーンライト」に交換できるので、シウグナス編2周を通じて2本入手したい武器です。
グレロンの後、ヨミの国に戻ってラスボス戦を経て、エンディングです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| ヴェルミーリオ | 2 | 三角形 | BX-10EX加入。 |
| コスモス | 2 | やっぱり分からない | ビャク加入。 |
| カマラ | 3 | 美しい花 | 「ベルタの里」開始。ナナ、キナ加入。 |
| サンク | 4 | 精霊の力 | 風民に協力し続けてイベント完遂。風民ナホイ加入。 |
先述したように、2周目以降のアメイヤ編のシナリオの終了フラグは、「ネコ集め」に関わってきます。基本的に、ミヤコ市で緑のヴィジョンが現れたら、ネコを無視して、直ちにメインイベントを進めてください(4つ目の世界に入る直前に、ネコ集めを完遂させます)。そうすれば、最大4つの世界を巡ることができ、ラストの展開も徐々に変化していきます。
3周目のカマラでは、ナナを仲間にするか、「ナナの花粉」という素材を入手するか、分岐があります。ナナを仲間にする場合は「知恵の試練」を最後に行ってください。
2周目のアメイヤ編も、ラスボス不在で、サンクを立ち去った後、速やかにエンディングです。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| サンク | 5 | 様々な... | 森民に協力し続けてイベント完遂。木の神霊撃破。森民イルバス加入。 |
| アヴァロン | 2 | 変化する... | 「竜槍ゲイボルグ」入手。ランスロット加入。金の神霊撃破。 |
| コスモス | 3 | ぶつかり合う... | 水の大精霊入手。エリュテイア加入。 |
| ヴェルミーリオ | 3 | 火行 | 火の大精霊入手。BX-10EX加入。 |
御堂編を開始して、最初の世界でサンクを訪ねた場合、木火金水全ての神霊と戦える可能性があるので、ドロップアイテム狙いのチャンスと言えます。筆者は、次のアヴァロンで金の神霊と戦う予定だったため、木の神霊を撃破しました。
アヴァロンでは、偶数回目に訪れた時のシナリオで、ランスロットが加入します。途中、王宮でダークフォレスト(上位のドラゴン)が出現し、最上位の薙刀「竜槍ゲイボルグ」をドロップします。ドロップしなかった場合は周遊をやり直せます。共通シナリオを完遂すると、金の神霊が現れるので、撃破してアヴァロンを去ります。
計算外でしたが、今周では森民イルバス(体術使い)とランスロット(大剣使い)が加入したため、コスモスとヴェルミーリオでフリーバトルをこなし、ムサシとスクネに多くの技を写し身できました。
ミヤコ市へ戻ると、御堂は悲惨な過去を目の当たりにします。ここでボスを撃破するか、負けるかで、エンディングが分岐するのですが、撃破した場合は二度と負けた場合の展開を見ることができません。不本意かも知れませんが、ぜひ負けた場合も見ておいてください。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| ヴェルミーリオ | 4 | 三角形 | BX-10EX加入。 |
| ブライトホーム | 3 | 戦い | サイモン加入。 |
| デルタベース | 5 | 向こう側から開け閉め... | 分岐は赤色の一族を選択。ゴールド主任加入。 |
| ミヤコ市 | 2 | 何かの力場 | 御堂加入。 |
| キャピトルシティ | 2 | 二つの勢力 | - |
| グレートツリー | 2 | 文明の存在可能性が... | - |
| マーレ・ノストラム | 3 | 海洋域 | - |
| カマラ | 4 | 植物生息域 | 「ベルタの里」開始。「ナナの花粉」入手。キナ加入。 |
| クロウレルム | 3 | 砂 | 「巨大潜水艦」開始。サラーブ、案山子加入。
「超合金」(4個)入手。 |
今周では特筆すべき分岐等がほとんどありません。強いて言えば、次のシウグナス編を始める前に、マーレ・ノストラムを1周しておき、再度イーヴァル・アズーレ加入の条件を整えておくことです。
クロウレルムを訪れるのを最後にすると、バトルランクが最高まで上がった状態なので、各所発掘を行う時、「超合金」(4個)を入手できる可能性が生じます。希少素材なので、ここでの入手を狙っていました。
ディーヴァ編は1周が長いので、2周目の終盤にはだいぶ仲間が強くなっています。もしかしたら、最終試練に挑んでも差し支えないかも知れません。
閃き技コンプリートへの進捗としては、ウェンズディに「剣×銃使い」と、ボウディカーに「二刀の達人」の各ロール取得を、今周で到達できればまずまずです。
ここまで鍛え上げておくと、ラスボスは楽勝ですね。前周と異なる展開が待っています。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| ミヤコ市 | 3 | 古い都 | 御堂加入。 |
| プールクーラ | 4 | 魔法のように... | 白と青の戦場のイベント完遂。アメイヤ加入。 |
| ヨミ | 3 | 闇の中に... | 全塔主との戦いを回避。シウグナス、ドロレス加入。 |
| グレロン | 5 | 凍りついている... | 「アイスソード」入手。 |
| コルディセップ | 2 | 掘り起こさねば... | 「勾玉」(4個)入手。鯨系のボスと戦う。グルマン加入。 |
| プロヴィデンス | 2 | 謎を見守る場所 | 全ての人の運命を救う。「銀時計」入手。 |
いよいよ全主人公を仲間にする周回がやってきました。実は前周も同様でしたが、ディーヴァ編クリア済みの場合、ボーニー&フォルミナ編では、吟遊詩人の代わりにディーヴァが仲間になります。後の主人公は、表に従ってください。
通算5周目シウグナス編のプールクーラ同様、白と青の戦場のサブイベントをどちらも完遂させるところは、何度もやり直が必要になることでしょう。ちなみに、今周で黄と赤の戦場を回避しているのも、アメイヤを加入させるための調整です。今周で5色のサブイベントを完遂すれば、次周のアメイヤ編で正規ラスト展開が待っているはずです。
ヨミでシウグナスを加入させるためには、全塔主との戦いを回避する選択をします。闇の王の城で、幼い闇の王の姿を映したビジョンが出現するはずです。
グレロンは、フリーバトルをこなすための育成用に組み込みました。「強敵」の出てくる大鉱山で、バトルランクが高いとブルードラゴンが出現し、上位の大剣「アイスソード」をドロップします。
今周の仕上げは、5つ目の世界コルディセップで、希少素材「宝珠」の採掘と、「勾玉」という全状態異常に耐性をもたらす副防具(アクセサリー)の収集です。勾玉は、バトルランクが高いと稀に出現する「はにわ」が、50%位の確率でドロップします。勾玉を宝珠で強化すると「大勾玉」となり、耐性の割合が50%に上昇します。
プロヴィデンスでは、再度全ての人の運命を救うため、「毒に侵された者」よりも先に「調合する者」をこなしておき、「解毒剤」を入手しておきます。すると再度結末で、難易度「最凶」の監視員との戦いが発生し、「銀時計」をドロップしてくれます。
ちなみにプロヴィデンスも奇数回目と偶数回目でこのようにイベント内容が分岐します。奇数回目は「水の入った瓶」を諦めることで、最上位の細剣「エスパーダ・ロペラ」を入手できるのですが、それは、どのような選択をしても難易度「最凶」の監視員との戦いが発生しないディーヴァ編で行うことにします。
閃き技コンプリートへの進捗としては、フォルミナに「二丁拳銃使い」のロール取得と、機関銃の他、爆撃銃等の技もマスターさせておきます。筆者は、ドロレスに両手銃を持たせて、火炎放射器、電気銃、化学銃の各技を、ここまでで覚えさせてきました。
プロヴィデンスを去った後は、ぜひとも最終試練をこなしてから、ラストを迎えましょう。ラストも前周と異なる展開が待っています。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| クロウレルム | 4 | お肌に悪い... | 「豪華客船」開始。パンドラ無し。 |
| ヨミ | 4 | 闇の世界 | 全塔主との戦いを選択。ドロレス加入。 |
| アヴァロン | 3 | 乗り物 | 「オブシダンソード」、「丙子椒林剣」入手。グィネヴィア加入。 |
| プロヴィデンス | 3 | 何もかも... | 全ての人の運命を救う。「銀時計」入手。 |
3周目のアメイヤ編も、2周目同様シナリオの終了フラグは、「ネコ集め」に関わってきます。基本的に、メインイベントを優先してください(4つ目の世界に入る直前に、ネコ集めを完遂させます)。
4周目のクロウレルムでは、パンドラ不在で、あっけなくシナリオが終了します。
シウグナス加入ルートをクリア済みのヨミでは、全塔主との戦いを選択していくと、「傲慢の塔主」に関わる新しいイベントが発生します(ドロレスが加入します)。
アヴァロン、プロヴィデンスについては、それぞれ奇数回目ルートとなり、新たな展開はありません。が、アヴァロンでは、バトルランクが高いと遺跡でカーニボアが出現し、上位の大剣「オブシダンソード」をドロップします。同様に最後の王宮のボスでゴールドドラゴンが出現する場合があり、最上位の刀「丙子椒林剣」をドロップします。
プロヴィデンスを去った後、プールクーラへ戻ってシナリオが続きます。どんな内容か、ぜひご自身の目で確かめてください。複数の分岐から上手く辿り着ければ、アメイヤ編限定の裏ボスと戦うことができ、最上位の長剣「レーヴァテイン」を入手できるそうですが、筆者は未達成(通算14周目に達成予定)です。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| クロウレルム | 5 | 金行 | 「巨大軍艦」開始。サラーブ、案山子加入。金の神霊入手。 |
| コルディセップ | 3 | 盛んな... | 植物系のボスと戦う。木の大精霊入手。グルマン加入。 |
| プールクーラ | 5 | 様々な... | 火の大精霊入手。青の魔女リタ加入。 |
| ブライトホーム | 4 | 水行 | 水の神霊撃破(任意)。サイモン加入。 |
御堂編は、2周目でバッドエンディングを迎えなければ、3周目で正規ラストを迎えます(バッドエンドを迎えていた場合は2周目と同じ)。ちなみに、1周目で弱い精霊を持ち帰っていた場合、別の展開が待っており、1周分遅れる仕様でした。
5周目のクロウレルムでは、開始地点を選択できます。「巨大飛空艇」以外を選びましょう。キーアイテムを入手せずにボス戦に挑むと、強化ボスが出現し、撃破時にイベント報酬として強力な武器を入手できます(「巨大飛空艇」ルートの武器は、デルタベースで緑色の一族の分岐をクリアした場合の報酬と同じ)。
御堂編のコルディセップでは、鯨系か植物系のボスだった場合、「木の大精霊」を、機械系のボスだった場合「火の大精霊」を獲得するようです。筆者は「木の大精霊」でした。同じルートを辿りたい方は、前周までに機械系のボスを倒すようにしてください。
さて、御堂編で2度目のプールクーラが現れました。これは運が絡むのですが、筆者はあえて火の精霊を獲得できる世界から優先的にクリアしてきたのです。火の精霊を獲得できる世界が他に無い状況を作ることで、プールクーラが再出現する可能性が生まれるのです。これは狙い通り上手く行きました。ま、リタを再加入させたかっただけですけど。
ブライトホームでは水の精霊を獲得しますが、神霊との戦いは任意です。
御堂編の正規ラストは、ラスボス不在の展開も含め、3つの分岐があります。ご自身の目で、それぞれの展開を楽しんでください。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| ミヤコ市 | 4 | 人斬 | 人斬の過去を辿る。御堂加入。 |
| キャピトルシティ | 3 | 対立 | エミリー加入。 |
| クロウレルム | 6 | 戦士 | 「巨大潜水艦」開始。戦士の過去を辿る。
サラーブ、プロフェッサー加入。 |
| コスモス | 4 | 闇に侵される... | ビャク加入。 |
| グレロン | 6 | 将軍 | 最終皇帝加入(「デイブレード」2本目入手)。 |
| コルディセップ | 4 | 闇しかない | グルマン加入。 |
| デルタベース | 6 | 哲人 | 分岐は赤色の一族を選択。ゴールド主任加入。 |
| ヴェルミーリオ | 5 | 欲望 | BX-10EX加入。クリア後、ダイレクトジャンプ解放。 |
| アヴァロン | 4 | 王者 | ランスロット加入。 |
| マーレ・ノストラム | 4 | 豪傑 | 海賊船ルートを選択。イーヴァル加入。 |
| プロヴィデンス(DJ) | 4 | 何もかも... | 全ての人の運命を救う。「銀時計」入手。 |
ここまで約半年間、だいぶゲームを楽しんできたようですが、シウグナス編はまだ2周目です。
今周でようやく、人斬と戦士の過去を辿り、筆者は彼らの過去を初めて知ります。
グレロンでは、バトルランクが高いとギヨームの畑でロードアラクニダが出現し、上位の細剣「大地の剣」をドロップします。
マーレ・ノストラムでは、海賊船ルートを選択し、「海の異変」の後の大波のうちハズレの大波を調べると、続く「死の入り江に現れた嵐」の戦闘後に、イーヴァルが加入します。
その他の世界については、だいたいこれまで書いてきた内容で、情報は不足無いかと思います。
ヴェルミーリオクリア後、筆者は初のダイレクトジャンプ解放となりました。せっかくなので、プロヴィデンスで「銀時計」をまた入手しておきました。
2周目のシウグナス編なので、最後は新しい分岐があります。これもご自身の目でお確かめください。
| ワールド名 | 周回 | ヒント | 分岐・果たすべき目標・加入 |
|---|---|---|---|
| ブライトホーム | 5 | 戦い | 強い反乱軍から「愚者の指輪」入手(失敗)。サイモン加入。 |
| ヴェルミーリオ | 6 | 三角形 | BX-10EX加入。 |
| クロウレルム | 7 | 砂 | 「豪華客船」開始。サラーブ、案山子加入。 |
| コスモス | 5 | 生命体分布 | エリュテイア加入。 |
| プロヴィデンス | 5 | 走査粒子 | 「エスパーダ・ロペラ」入手。
クリア後、ダイレクトジャンプ解放。 |
| ミヤコ市(DJ) | 5 | 何かの力場 | 御堂加入。 |
| プールクーラ(DJ) | 6 | 精霊の力 | アメイヤ加入。 |
| ヨミ(DJ) | 5 | 負の力 | 全塔主との戦いを選択。「魔王の斧」入手。 |
| デルタベース | 7 | 向こう側から開け閉め... | 分岐は緑色の一族を選択。ゴールド主任加入。 |
プレイレポートとしての最終周は、筆者の思い入れのある主人公ディーヴァを選びました。
ほとんどの世界については、だいたいこれまで書いてきた内容で、情報は不足無いかと思いますが、今周では、いくつか取り残したアイテムを収集します。
ブライトホームでは、強い反乱軍をディン王の城まで誘導して戦うと、難易度「最凶」の敵編成で、レアな副防具「愚者の指輪」をドロップするそうですが、筆者は撃破したものの入手できませんでした。
プロヴィデンスでは、先述の細剣「エスパーダ・ロペラ」を入手しました。ちなみに筆者はここでダイレクトジャンプ解放です。
特殊な扉を通じてヨミを再度訪れ、全塔主との戦いを選択していくと、「傲慢の塔主」に関わる更に新しいイベントが発生し、ボス戦で最上位の斧「魔王の斧」をドロップしてもらいました。
バトルメンバーも極限まで育成が済んだので、いよいよ"Ticket for the Beyond"で強化された裏ボスとの戦いです。死闘の末、何とか撃破できました(攻略法はあえて書きません)。
本プレイレポートは、ある程度遊び倒した後のリプレイなので、筆者は引継ぎをほとんどON(バトルランクもON)で周回していました。よって、バトルメンバーの育成が意外と早く極限に到達してしまったので、少し楽しみが減ってしまいました。
約7か月間のプレイで、通算13週に達しましたが、この先も、アメイヤ、御堂、ボーニー&フォルミナで、ダイレクトジャンプ解放を目指したいと思います。特に、アメイヤ編は限定の裏ボス撃破もまだですし。。。
本記事を最後までお読みいただき、感謝致します。大変お疲れ様でございました。
今作の未購入者や初心者向けに、シナリオとシステムの概要をご説明いたします。
主に1周目を遊び始めた方へ、主人公別にこのゲームの序盤の進め方をお伝えします。
主に1周目を遊び始めた方へ、序盤で修得する技・術・陣形について解説・指南いたします。
主に実績等をコンプリートしたい方へ、筆者のプレイレポートにて解説いたします。